もっとボカした写真が撮りたいなぁ
子供が産まれた時、一度はこう思いませんか?
「思い出を残すために、一眼レフ欲しいなぁ」
そして、このように考えませんでしたか?
「でも高いし、スマホでも十分キレイだしなぁ・・・」
僕の考えとしては、一眼レフ買うべきです!!
理由はこちら
- 簡単にキレイで、ボカした写真が撮れる
- 動画も撮影できる機種もあるので、ビデオカメラ不要
- スマホで撮りにくい、夜景や逆光の写真もOK
- ちょっとボカしているだけで、「おぉ、すごい!」と言われる
大丈夫です。
僕も素人同然ですが、満足しています。
今回は、ミラーレス一眼レフ「Sony α6400」をレビュー!
スマホでの画像比較もして、みなさんに魅力を伝えればと思います^^
Contents
スマホと一眼レフとの写真比較
まずは、スマホ写真とどのくらい違うのか見ていきましょう!
まずはスマホ写真
※iPhone7で撮影 1200万画素
特におかしいところはないですね。
これをα6400で撮るとこんな感じ

どうですか?
一気にボケてそれっぽくなりましたよね^^

そしてピントを合わせる場所もワンタッチで出来ます!
まずはコップに

そして、箱に

カメラの液晶でピントを合わせたい場所をタッチするだけで簡単にこんな写真が撮れますよ。
α6400いざ開封!
カメラ本体のみの購入ですので、とてもコンパクト。

いざ開封!

付属品はこんな感じ

α6400本体
バッテリー
ACアダプタ
充電ケーブル
アイピース
取扱説明書
保証書
今回は本体のみの購入でしたので、レンズも購入しました。
買ったレンズはこちら
シグマ 16mm F1.4 DC DN

「シグマ 30mm F1.4 DC DN」と迷いましたが、「シグマ 16mm」を購入。
理由は、好きなグラファーさんが使用していたから^^
初心者なんですからそんな理由でいいんですよ笑
あとは、NDフィルターとSDカード

レンズを取り付けましょう!

完成!
α6400は初心者でも扱いやすかった!
今の一眼レフはよく出来ているので
誰でも
・簡単
・キレイに
写真が撮れるようになってますよ!
ピント合わせは液晶をタッチするだけ
例えばこの写真、スマホだとどうしても前の木にピントが合ってしまうのですが

液晶に写っている部分をタッチするだけで、その部分にピントを合わすことが出来ます。

たったこれだけの操作ですので、機械が苦手な方でも大丈夫。
可動式液晶モニタが超便利!
小さい子供や赤ちゃんを撮りたい時、低いアングルから撮影するの大変ですよね?
そんな時、α6400の可動式モニタはすごく便利です。

モニタが180度まで可動するので、低いアングルや自撮りに大活躍!

子供を撮るとき活躍する瞳AF
Sonyの技術である「瞳AF(オートフォーカス)」が地味に便利。
公園などで写真を撮る時、周りの木などにピントが合ってしまった経験はありませんか?
犬の写真を撮る時、鼻先にピントが合ってしまうことは?
この「瞳AF」は人間やペットの目に自動的にピントを合わせてくれるのでシャッターチャンスを逃しません!
電源を入れてすぐ撮りたい時にもオススメですよ^^
α6400とα6600の違いは?
この記事は僕と同じ初心者向けに書いているので、小難しいことは言いません。
α6400とα6600の違いはずばり
- ボディに手ブレ補正機能の有無
- バッテリー容量
この2つが大きく違うところでしょう。
分かりやすく比較表を載せておきますね。
α6400 | α6600 | |
画素数 | 約2420万画素 | 約2420万画素 |
オートフォーカス方式 | ファストハイブリッドAF | ファストハイブリッドAF |
ISO感度 | ISO100~32000 | ISO100~32000 |
即距点 | 425点 | 425点 |
静止画シャッター速度範囲 | 1/4000秒〜30秒 | 1/4000秒〜30秒 |
ボディ内手ブレ補正 | なし | あり |
瞳AF | 静止画のみ | 静止画/動画 |
重量 | 359g | 418g |
連続静止画撮影枚数 | 約410枚 | 約810枚 |
僕がα6400を選んだ理由
まず、手ブレ補正については手振れ補正付きレンズでカバー出来ます。
動画を撮影する場合は結構ブレますが、歩きながら撮影する場合はスタビライザーを使えば解決です!
三脚を使えば、運動会もバッチリ!!
次にバッテリーですが、写真であれば約400枚の撮影が可能。
動画であれば、約2時間の連続撮影。
・・・十分じゃないですか?
もし、気になるのであれば予備バッテリーを持っておけばいいんです。
この差で、値段価格が約5万円も違います・・・
その5万円があればレンズを買う方が良いと思って、僕はα6400を購入しました。
『ミラーレス一眼 α6400』レビューまとめ
これから思い出を残していきたいと考えている方
欲しいけど「スマホ」でも十分かなぁと考えている方
機種は問わないですけど、カメラ面白いですよ!
今回は僕が購入したα6400について紹介しました。
- スマホとの比較
- α6400とα6600との違い
- 僕がα6400を購入した理由
以上について書いていますので、今悩んでいる方の参考になれば幸いです^^